• 京築神楽とは
  • 式神楽・奉納神楽について
  • 神楽団体の紹介
  • 道具紹介
  • 初めての方へ
  • 制作物の紹介
トップページ > 式神楽・奉納神楽について

式神楽式神楽は神降ろしの神楽ともよばれ、
場を清め神様をお招きするための舞が中心です。

  • 壱番神楽(いちばんかぐら)

    幣と扇を持った舞人が登場して舞う直面の採物神楽です。四人で舞う厳粛なもので、東方の句々廼馳(くくのち)の神(木の神)、南方の軻遇突智(かぐつち)の神(火の神)、西方の金山彦(かなやまひこ)の神(金の神)、北方の罔象女(みつはのめ)の神(水の神)及び中央の埴山(安)姫(はにやまひめ)の神(土の神)、の五行神を拝み奉る舞いです。大麻舞、米撒神楽、撒米神楽、折居神楽、御福神楽、四人神楽、御福、小神楽とも呼ばれます。

  • 手総神楽(たぶさかぐら)

    最初は幣と扇を持って舞い、続いて二束の笹に持ちかえて舞う直面の採物神楽です。壱番神楽と同じ目的ですが、これは執物に笹を使用して神楽拝殿及び四方を祓い清める優雅な一人舞いの神楽です。笹や榊(さかき)などは、神への採物として、また露払いの目的で古くから用いられていたようです。笹を振ると「サラサラ」と音を立てますが、この音は神の囁きと考えられています。また、笹によりすべての禍、罪穢(つみけがれ)を禊ぎ払う悪魔払いの舞とも言われています。手草神楽、手笹神楽、笹神楽、手房神楽とも呼ばれます。

  • 駈仙神楽(みさきかぐら)

    古事記や日本書紀で知られる天孫降臨、すなわち天津神である邇邇芸命(ににぎのみこと)の使者である天鈿女乃命(あめのうずめ)(幣方)と国津神たる猿田彦乃命(さるたひこのみこと)(鬼)が天の八衢(やちまた)で出会った場面を神楽にしたものであり、猿田彦乃命は天孫の道案内としての役を担うと言われています。御先神楽、神宣舞い上げ、注連切、二ノ切、舞上、返拝とも呼ばれます。

  • 弓神楽(ゆみかぐら)

    神楽拝殿を祓い清める目的で舞う四人舞いの直面の採物神楽です。手に弓矢を持って軽快なリズムに乗って舞う神楽です。弓の弦を鳴らすことによって、目に見えぬ矢で目に見えぬ世界の物怪(もっけ)を射ます。弓矢を四方(東、西、南、北)及び中央に向けて射るのは、各方位の邪神(悪魔神)を祓い除ける魔除けの意味を持っています。

  • 地割神楽(ぢわりかぐら)

    地割神楽は、東方太郎(東)、南方二郎(南)、西方三郎(西)、北方四郎(北)、中央太郎(中央)及び神宣の六人が登場する直面の採物神楽です。五行では、東は春、南は夏、西は秋、北は冬、中央は土用の季節にそれぞれ配属されます。すなわち、地割神楽は、春夏秋冬の順調な輪廻・循環を促して、五穀豊穣、天下泰平等を祈願することを主な目的として行われます。五行、五業とも呼ばれます。

  • 岩戸開(いわとびらき)

    須佐之男命(すさのおのみこと)の横暴に立腹した天照大御神が天の岩倉に姿を隠したため、日本は常闇になって至る所で禍が生じるようになりました。このため、八百萬の神々が天の安天原に集まって天照大御神を天の岩倉から出すことについて協議しました。そこで、知恵者の思兼の指示により天照大御神を天の岩倉から出すため岩戸の前で舞うのがこの岩戸開です。天照大御神が再び姿を現したため高天原も、葦原中国も自然に以前のように明るく照り輝くように、世の中が平穏になったとする記紀に基づいたストーリーであり、この様子を神楽化したのが、この岩戸神楽といわれています。岩戸前、岩戸神楽、戸前とも呼ばれます。

奉納神楽奉納神楽はあげ神楽ともよばれ、
氏子のリクエストによって奉納されるため、
様々な演目が用意されています。

  • 三神神楽(さんじんかぐら)

    三柱の神が登場して舞う直面の採物舞いです。山の神、田(里)の神、海(水)の神が集まり、豊作を感謝し、喜び合う神楽である。餅神楽とも呼ばれます。

  • 剣神楽(つるぎかぐら)

    剣神楽は一人で舞う採物神楽です。直面で毛頭を被り、千早と裁付袴を着て舞う非常に激しい神楽です。まず、四方を祓い清めるため、リズミカルな囃子によって幣と扇で舞い、続いて、襷(たすき)の舞をしたのち襷がけをして、剣を両手に持って東、西、南、北の各四方に切り込み悪魔(悪霊)を払うのが目的です。

  • 盆神楽(ぼんかぐら)

    この神楽は別名「米神楽」とも言い、先ず扇子の舞で四方の神々を礼拝したのち、襷をもって同様に四方を礼拝します。米を入れた盆を片手に持ち曲芸的な舞をし、参拝者を楽しませます。盆神楽は、日本人の主食である米の豊作を祈願したり、米を今日に伝えてくれた祖先への感謝の意を込めて行う神楽です。盆舞、米神楽、御式(折敷)舞とも呼ばれます。

  • 乱駈仙神楽(みだれみさきかぐら)

    舞は駈仙神楽とおなじですが、鬼二人、幣方二人で舞う神楽です。そのため拝殿はにぎやかになり神楽が盛り上がります。駈仙神楽では、幣方と鬼が仲直りし、肩を組んで跳ね回る(これを「やぼやぼ」と呼んでいます)。この時、鬼は喜んで参拝者の赤ちゃんを抱いたり、子どもを追いかけ回したりし、里神楽を盛り上げます。この「やぼやぼ」のとき、「みかん」や「お菓子」を入れた俵を滑稽な動作で開けて参拝者にふるまい、豊作をお互いに喜び合う神楽でもあります。乱御先とも呼ばれます。

  • 綱駈仙神楽(つなみさきかぐら)

    綱駈仙神楽は、鬼面をつけた駈仙と幣方が舞う駈仙神楽と同じ舞ですが、「やぼやぼ」をしたのち、蛇が登場し幣方を蛇が守る役をします。一般に蛇頭に布製の蛇をもちいますが、ワラで作った蛇を使用する神楽団体もあります。鬼と蛇の掛け合いが見所です。綱御先、綱切とも呼ばれます。

  • 神迎神楽(かんむかえかぐら)

    駈仙神楽は、邇邇芸命(ににぎのみこと)が天孫降臨する際の天鈿女乃命(あめのうずめ)の猿田彦乃神の出会いの二人舞ですが、神迎神楽では、さらに随神を加えた舞であり、本来は道路で行われ別名「道神楽」とも言われています。勧請幣が邇邇芸命であり、御幣を持った者が天鈿女乃命、大刀、小刀、長刀を持った者が随神です。まず、天鈿女乃命と随神が幣舞をしたのち駈仙が登場します。続いて、随神(大刀、小刀、さらに長刀)と争い、最後に天鈿女乃命と立ち会って駈仙が道案内に来た国津神の猿田彦之神であることがわかり、仲直りをし、道囃子のリズムに乗って駈仙を先頭に天降るところで終了します。

  • 大蛇退治(おろちたいじ)

    大蛇退治は、古事記をもとに神楽化したものです。まず、足名椎、手名椎、稲田姫が舞い、次に須佐之男命(すさのうのみこと)が登場して、八俣の大蛇を退治して姫の命を助けることを約束します。そこで、須佐之男命は足名椎、手名椎に何度も醸造した強い酒(おりふね)を作らせ、この樽酒を二神が運んで来ます。目的地に運ぶこのユーモラスな所作が皆に親しまれている「樽かき」です。そして、目的地に酒を運んだところで大蛇が現れます。大蛇は猛然と須佐之男命に襲いかかりますが、強い酒に酔った大蛇は、ついに須佐之男命に退治されます。これにより、五穀豊穣、天下泰平、子孫繁栄を祈る神楽と言われています。蛇神楽とも呼ばれます。

  • 湯立神楽(ゆだてかぐら)

    湯立神楽は、神社の境内等に斎庭(ゆにわ)を設営して行われます。斎庭場を清める舞、陰と陽(天と地)の融合・交合、五行の輪廻を祈る駈仙神楽、四方を祓い清め、穢れを取り除くための神随神楽、火と水の融合を祈る火鎮神楽に分けられます。湯立神楽は、いたるところに陰と陽(天と地)の調和・融合・交合を祈り、順調な五行の循環を祈る場面があり、大規模な祈祷色の強い神楽です。

PAGE
TOP